
2003年に奈良競輪でデビュー。
初日レースは4着と着に絡むことはできなかったが、二日目・最終日と1着を挙げている。意外にも、初優勝は翌年の3月の一宮競輪で初優勝している。
2005年にS級へ定期昇格しており、S級の壁にぶつかりながらも奮闘し2008年から現在までS級1班で走り続けている。
2007年に読売新聞社杯全日本選抜競輪で初ビックレースに参加。
この時は一度も着に絡めず。
ベテラン選手でかなりの技術を持っているにも関わらず、意外にも2015年の富山記念G3瑞峰立山賞争奪戦の優勝しかグレードレースでの優勝歴は持っていない。
入着率は高いが、自力での勝負弱さが目立っていた。
現在はマーク徹底の差し脚を磨いている。
若手が台頭してきているので、あと一歩優勝歴を残して欲しいところだ
▼ 南修二選手のプライベート情報
在校成績は36位とそこまで上位での成績ではなかったものの、デビューから徐々に頭角を現した選手。
グレードレースはG3一回の優勝のみと、意外にも優勝歴は少ない。
一時期は喧嘩屋走りなんて言われるほど、執拗に競りを行い相手を落車させていた南修二。
そのため、当時南修二選手の出場するレースでは大穴になりやすく、敢えて逆張りして投票していた人もいたようだ。
現在は、番手主張からしっかりマークして入着を目指すように丸くなった。
さすがに後輩選手に対してあんなレース展開を教えるわけにもいかず、マーク技術と差しの指導を行っているとか。
昔は怖かったイメージが強いが、今は優しい先輩選手となっている。
だが怒ると当然怖いので、そこは接するときは注意が必要だ。
▼ 競輪選手について知る重要性
競輪で選手について知ることは、間違いなく的中に繋がることだと俺は考えているぞ。
しかし、「実際に予想するのは難しい」と思う人も少なくないだろう…
そんなキミのために、俺が稼ぐことが出来た競輪予想サイトを共有しておくぞ!
ぜひ参考にしてみてくれ!